新年おめでとうございます。ニコでございます♪今年もバリバリソフトボールに励みましょう☆
さて、今回は「見て学ぶ」ことについて、つらつら話したいと思います。たいして深い内容があ るわけではないので、軽い新年コラムということでどうぞ許してやってください(笑)
私の子供の頃は、地域の少年少女が大量に居たため、チームが巨大になり、どうしても「見て学 ぶ」ことが多くなってしまったのです。(保護者の手がまわりきらなかったのです)
一番多いときには3~40人は居たでしょうか?かなり選手層の厚い(笑)チームです。レギュラー と二番手、その他ちょろちょろ入れても、メインの練習は20人が関の山。その他の子供たち(年 少組)は「見て学ぶ」ことが多くなりました。
はじめはポジションの名前から。「あれはショート」「こっちはサード」など、座学に近いよう な内容でした。今のような冬の時期に、小学校に入ったばっかりの子供たちには、なんと酷なこ とだと今になると思います。(当時も寒かった記憶しかないですが)
さて、「見て学ぶ」は正しかったのか?についてですが、結論を言えば「(低学年の子供には) 正しくなかった(のかもしれないごにょごにょ)」と思います。ただ、当時の現実問題を考えれ ば「とても正しかった」のだと思います。(あぁ、わかりにくい文章だ)
「見て学ぶ」ことができるのは、ある程度プレーをしたことがある人、特定のプレーにハテナを 抱きつつある人にはとても有効です。ある場面、なぜあの人は、この動きをしたのか?今の私の ように、半分引退したような者には、見る全てのプレーに自分を重ね合わせて、イメージトレー ニングかつ頭脳のトレーニングになるので、見ているだけでも上手くなった気になります。(笑 )
ただ、プレーもしたことないのに、見たってそれほど得るものもないのです。料理がまったくで きない私が料理本を見たときのように「うまそうやなぁ」「ハラへったなぁ」くらいのものしか 得られません。これが、ある程度料理できる人なら「ここで醤油!?」とか「あぁ!煮るんや! 」とか「なんで、切り目?」とか発見したり、ツッコんだりしながら、得るものも多いのです。
現実問題、あの当時、指導できる保護者がいなかったのと、子供のいきなりボールを持たせるの は危ないということで、約2年間は座学に近い「見て学ぶ」期間がありました。
今の世なら「うちの子にボールを握らせないとはけしからん!」というワガママな親とか「ボー ル触れないならや~めた」という賢い子供がいるので、みんな平等にプレーせざるおえないので しょうが。(というか人数も集まらないのが現実なのでしょうね)
まぁ、のんびりした時代でしたよ。