さて、勉強不足の僕ですが前回の続きをします。
前回、最も訴えたく、かつ、最もわかりにくかった
部分から始めましょう。
守備の時に何を考えるか。それは、
打者の打力と
クセです。
打力は、僕の場合、打者の
最大飛距離に合わせて
守備位置を
とります。最大飛距離は、スイングの速さとバットの軌道を
参考にします。これで、
守備の浅い深いを決めます。
クセとは、打者の体の開き方やバットの軌道のことです。
これで、右寄りか左寄りかを決めます。
あらかじめ言っておくと、これは
外野を守る場合です。
前回は、スイングの速さとか体の開きとかわかんねぇよ!
みたいに、少々、野球をかじった人でないと判断をしにくい
解説になってしまいました。
今回は、そんなに経験のない方でも理解しやすいよう
頑張ってみます♪
まずはスイングの速さから。。。
これは、4番バッターと9番バッターを比べてみるとよいでしょう。
おそらく、4番の方が豪快なスイングをしていると思います。
直感的に、コイツ飛ぶな…という気はしてきませんか?
プロ野球を見ていると、ピッチャーのスイングがショボく
見えませんか?(パ・リーグファンの人ごめんなさい)
この、なんか違う感じがする、という
感性が大切です。
初めはうまく感性が働かないかもしれませんが、何事も
訓練です。コイツは飛ばすのか飛ばさないのか、常に感じる
必要があります。
感性なんて知らねぇよ。俺は今すぐ適切な
守備位置をとりたい
んだ!という方は、チームのおせっかいさんに頼りましょう。
守備位置、ここらへんッスか?なんて声を出せば一人くらい
もっと後ろ!とか、もっと右!とか言ってくれます。
(先日、ポリさんの言うとおりにしたら元いたとこに飛んで
きたけど…)
「バットの軌道」アッパー気味か、ダウン気味かといったことです。
つまりは、フライが多くなるスイングか、ゴロが
多くなるスイングかといったことです。
今思えば、たいして守備位置を変える要因にはなってなかった
かも……むしろ内野手に大切なことかもしれません。
「打者の体の開き」これは大切です。大切だけど、すごい言葉に
しにくい…おっと思いついた!
打者の両肩を見てください。この両肩が正面に見える方向
にボールは飛んできます。いい説明だ!これで良し♪
遅いボールを打つときを想像してみてください。おそらく体が
前のめりになって、力が入って、スイングしたものの、ボールが
まだ来ていない、ということを体験したことがあると思います。
ボールが来ていないのにスイングをしてしまう。すると必要以上に
体が開いた状態でバットとボールが当たる。結果、サードに凡打
なんてことが、ままあります。よく、体が開いてる、なんていい
ますね。ボールとバットが当たる瞬間の両肩の位置が大切です。
「バットの軌道」また出てきた(笑)こっちの方は、ドアースイングか、ドアーの
反対ってなんていうんだろ??コンパクトスイング?かってこと。
分かりやすくいえば、小笠原選手打ちか、小坂選手打ちか
ってこと。つまりは、4番バッター打ちか、1番バッター打ちかってこと
ですね。大振り、小振りね♪
大振りであれば、一発に気をつけて後ろに守るとか、右バッターで
あればレフトよりに守るとか。小振りであれば、ライナーに気を
つけて守備をするとか…ちょっと手抜き(笑)
最後になりましたが、一番大切なことを忘れてました。それは
ピッチャーの投球です。
打者のインコースに投げたのか、アウトコースに投げた
のか?インコースがきて流し打ちというのは難しいもの
があります。
必然、ひっぱることになるでしょう。それならばひっぱる
方向に守備位置を変えます。アウトコースならばセンター
よりというように守備位置を変えましょう。
もっとも、上手い打者は守備位置の移動で投球のコースを
読む人もいます(そんなに気にするほどのことでもないですが)。
さて、長くなりましたのでまとめましょう。
1、スイングの速さを見て、基本の位置より深いか浅いかを決める2、同時に、体の開き具合を見て左右どちらよりか決める
(分からなければピッチャーの真後から右打ちなら右へ、
左打ちなら左へ3歩のところ。もっとわからなければ、
ピッチャーの真後でよい)3、あるかどうかわからないけど、スイングするなり、ファール
を打つなりしたら、その特徴をみて位置の調整。4、前の打席が参考になるなら、その方向に調整。これで、最適な
守備位置にいるハズ!たぶん(笑)
たいてい、野球人の皆さんは、なんとなく
守備位置を決めて
いると思います。そのなんとなく、が結構重要で、コイツ、
なんとなく打ちそう、とか、コイツ、流し打ちっぽい…という
なんとなく感性、つまりはカンが守備には役立つんですねぇ♪
皆さんも、カンで
守備位置を決めてみませんか?
守備位置は今日からバッチリ!
次>
女性投手を打ち崩せ!前>
守備位置を考える